2024島根メディカルラリー
2024年9月28日、島根県松江市にある島根県消防学校において、2024島根メディカルラリーが開催された。このラリーは、2009年に島根大学医学部の学祭イベントとして開催された「出雲メディカルラリー」が前身となっており、現在では島根県や島根県消防長会などの後援、島根県消防学校や島根県防災航空隊、第八管区海上保安本部などの協力を得て開催されている、全国でも珍しいラリーとして広く知られている。「救急医療・災害医療・地域医療の向上」「救助・救急・医療の連携」の実現を目指して開催されており、メディカルラリーでありながら、CSRMやロープレスキューといった要素が盛り込まれ、参加者が救助活動に触れる機会を多く設けている点も特徴である。
今回のラリーには、中国地方をはじめ、関東地方や近畿地方などから12チームが出場した。一般的にメディカルラリーでは医師、看護師、救急救命士でチームが構成されるが、島根メディカルラリーでは救助隊員がチームに加わる。これは消防と医療が良好な関係を築き、平素から連携訓練を重ねておかなければ患者を救うことができないというコンセプトによるもの。このラリー参加者に加え、スタッフとして医療や消防、警察など幅広い業種から約300人が、会場となった島根県消防学校に集結した。
会場には、産科、小児、外傷、救助といったA~Fの模擬救急現場(ブース)が用意され、チームごとに迅速な判断と処置を競い合った。消防学校の瓦礫訓練場を使用したCSRM想定のEブースでは、実際に瓦礫内に進入して活動が行われ、参加者がCSRMを体験できる機会となった。また、産科想定のBブースでは、参加者が消防通信指令室の管制員役となり、出動場所の特定など通報者からの一連の聴取を行うところからスタート。短時間で必要な情報を聴取することがいかに難しいかを体験する機会も提供された。加えて、ラリーの最後には、Sブースとして多数傷病者事案を想定したスペシャルブースが設置され、全チームが同時進行で1つの想定に臨む珍しい取り組みが行われた。これも「救助・救急・医療の連携」を重要視する島根メディカルラリーならではの特色と言える。
会場では、同ラリーを後援するGRIMP JAPANによってロープレスキュー講習会も行われ、消防、警察、海保、医療など様々な機関の関係者が参加し、ロープアクセスなどの基本的技術を学んだ。
このように、救急救命に関するさまざまな場面を「体感」できるように作り込まれているのが島根メディカルラリーの特徴である。終了後には参加者から、連携の大切さを実感し、多くの発見があったとの感想が多く聞かれた。
本記事は訓練などの取り組みを紹介する趣旨で製作されたものであり、紹介する内容は当該活動技術等に関する全てを網羅するものではありません。 本記事を参考に訓練等を実施され起こるいかなる事象につきましても、弊社及び取材に協力いただきました訓練実施団体などは一切の責任を負いかねます。 |
取材協力:島根メディカルラリー実行委員会
写真・文:木下慎次
初出:2025年1月 Rising 冬号 [vol.36] 掲載