第2回 飯能消防防災フェスタ2025

お話を伺った飯能消防団団長と副団長のみなさん。
まず、従来の消防操法に限定せず、消防団の活動全般を広く捉える意図から、大会名称を「消防技術大会」へと変更した。さらに、消防団活動の意義や団員の姿を広く市民や団員の家族に知ってもらう機会とするため「消防防災フェスタ」という広報イベントを併催するスタイルとした。
新たなスタイルでの2回目となる消防防災フェスタ(消防技術大会)が、5月11日に飯能市役所で開催された。大会は3つの部に分かれ行われる。放水技術の部は4人1組でポンプ車や積載車を運用し、最小限の人数でも誰でも確実に1線延長し、水出しができるようにするというテーマを掲げている。実際の活動を意識し、分岐金具の使用やホースの撤収も取り入れている。また、火災現場での一連の動作を経験の浅い団員が学べる基礎訓練と位置付けており、一定のタイム内で放水と撤収ができれば減点はなく、タイム競技とならないよう配慮されている。他にホース展張の部と礼式の部が実施され、真剣な中にも楽しみながら取り組む消防団員の姿に、会場を訪れた多くの人々から大きな声援が送られていた。
団員の確保と持続的な活動を実現するため、過度な負担を避けつつ、現実に即した訓練と組織体制の見直しを進める飯能消防団。この取り組みは、時代のニーズに即した先進的な事例として全国的にも注目を集めており、消防団活動の質的向上につながるものとして、大いに期待されている。
![]() |
本記事は訓練などの取り組みを紹介する趣旨で製作されたものであり、紹介する内容は当該活動技術等に関する全てを網羅するものではありません。 本記事を参考に訓練等を実施され起こるいかなる事象につきましても、弊社及び取材に協力いただきました訓練実施団体などは一切の責任を負いかねます。 |
取材協力:飯能消防団(埼玉県飯能市)
写真・文:木下慎次
初出:2025年7月 Rising 夏号 [vol.38] 掲載