2016.07.04 訓練・勉強会
第11回CSRMスタッフ養成コースin三木
■CSRM技術の指導者を育てる RISE(ライズ)取材班では、国内でも有数の規模を誇る自主勉強会グループである全国救護活動研究会が実施するCSRMの訓練会に密着取材を行いました。 同会では本格的な瓦礫救助訓 … 続きを読む →
■CSRM技術の指導者を育てる RISE(ライズ)取材班では、国内でも有数の規模を誇る自主勉強会グループである全国救護活動研究会が実施するCSRMの訓練会に密着取材を行いました。 同会では本格的な瓦礫救助訓 … 続きを読む →
去る6月3日(金)、北海道札幌市のさっぽろ芸術文化の館(ニトリ文化ホール)と札幌市教育文化会館において「第22回全国女性消防団員活性化北海道大会」が開催されました。女性消防団員活性化大会は平成6年9月に第1 … 続きを読む →
一般財団法人全国消防協会では、昭和47年から毎年、全国消防救助技術大会を開催している。 この全国大会は、救助技術の高度化に必要な基本的要素を練磨することを通じて、消防救助活動に不可欠な体力、精神力、技術力を … 続きを読む →
「横浜市民防災センター」は昭和58年の開館以降、市内唯一の防災学習施設として約140万人の人々に防災についての学びを進めてきました。一方で、施設の老朽化が進み、また、東日本大震災をはじめとする近年の大災害で得られた教訓な … 続きを読む →
■成熟期に入ったロープレスキュー いわゆる「都市型ロープレスキュー」を日本の消防救助隊が取り入れだして10年ほどの年月が経過しました。現在では特別な存在ではなくなった編み構造ロープや各種ギア等ではありますが … 続きを読む →
■交通救助に特化した自主勉強会 近年では自動車の安全性能が向上し、交通事故発生時も車内空間を確保するなどして乗員の安全が確保できる仕組みが定着しています。 しかし、こうした安全性能も万全ではなく、衝突時の諸 … 続きを読む →