令和3年度南城市総合防災訓練
沖縄本島の南東部に位置する南城市と八重瀬町の1市1町を守備する島尻消防組合消防本部では、南城市地域防災計画と島尻消防組合受援計画に基づき、南城市全体の防災意識の高揚や連携体制を向上させるとともに、地域特性や広域的な被害を想定した実践的な大規模災害訓練を実施することで災害対応の総合力の強化を図ることを目的とし、南城市役所及び公共駐車場、久高島などを会場として令和3年11月2日に総合防災訓練を実施した。
訓練には新型コロナウイルス感染症拡大防止に留意しつつ、約20の機関・団体が参加。マグニチュード 9.0の琉球海溝型地震(沖縄本島南東沖地震3連動)が発生し、南城市では震度6強が観測される中、連動して沖縄本島南東約150km沖を震源としたマグニチュード8.0の地震が発生し、この地震により沖縄県沿岸全域に大津波警報が発表され、沖縄本島南部沿岸部に到達した津波により、各地で被害が発生。地震と津波により、南城市では人的・物的被害が甚大となるも全容は把握されておらず、さらに被害が拡大しているという最悪の状況を想定のもと行われた。
本訓練では先進技術を積極的に活用し、災害対応のさらなる強化を模索するという試験的取り組みが随所に盛り込まれているのが特徴だ。土砂埋没エリアからの救助活動訓練ではメーカーの協力のもと、消防職団員がパワーアシストスーツを着用して活動を展開。応急救護所運営訓練には熊本赤十字病院から最新鋭の燃料電池医療車(FC医療車)が参加し、同車が電力供給を行いながら医療活動を行った。
ドローンについては災害地点のアセスメントのみならず、物資等の輸送にも活用。救急・災害ドローンプラットフォームネットワーク(DPN)の協力により、南城市の沖合5.3kmにある久高島(くだかじま)からの検体輸送が行われた。
また、ラピッドアセスメントシートを活用しての避難所運営訓練や、電気自動車と循環型温水シャワーを活用した入浴支援、避難所内における移動支援として市が観光用に貸し出しを行う歩行領域EVの活用など、避難所設置・運営訓練においても先進的な取り組みが行われた。
島尻消防組合消防本部では、地域住民はもとより、南城市や八重瀬町を訪れるすべての人が安全・安心に過ごせるよう、日々変化する社会環境に即した災害活動を実現すべく今後も取り組みを進めていくという。
訓練参加団体(協力)□ 南城市社会福祉協議会 □南城市観光協会 □久高島診療所 |
災害対策本部図上訓練
土砂埋没エリアからの救助活動訓練
現場救護所運営訓練
ドローンによる検体輸送訓練
避難所運営訓練
本記事は訓練などの取り組みを紹介する趣旨で製作されたものであり、紹介する内容は当該活動技術等に関する全てを網羅するものではありません。 本記事を参考に訓練等を実施され起こるいかなる事象につきましても、弊社及び取材に協力いただきました訓練実施団体などは一切の責任を負いかねます。 |
写真・情報提供:島尻消防組合消防本部
写真提供: 株式会社ジェイテクト
文:木下慎次
初出:2022年1月 Rising 冬号 [vol.24] 掲載
(※この記事はRising掲載記事を補完したWeb完全版です)