令和6年水の消防ページェント

 東京消防庁では令和6年5月26日に、5年ぶりに「令和6年水の消防ページェント」を開催した。同庁では昭和11年(1936年)に消防艇「みやこどり」を京橋消防署築地出張所へ配置し、東京における水上消防の歴史をスタートさせた。昭和17年(1942年)に水上消防に特化した「東京水上消防署(現・臨港消防署)」が設置され、職員90人、消防艇4艇の消防力をもって事務を開始。昭和24年(1949年)より水上消防を都民に披露する「第1回水上消防出初式」が隅田川にて行われるようになり、その後、会場が晴海ふ頭へと移り、20年の節目を迎えた昭和44年(1969年)の翌年より「水の消防ページェント」と名称を変え「東京みなと祭」の行事の1つとして行われる水上消防イベントとして開催されてきた。しかし、令和元年(2019年)の開催以降、コロナ禍の影響や会場となっていた晴海客船ターミナルの閉鎖といった出来事が続き、開催が見送られてきた経緯がある。

 5年ぶりの開催となった本イベントは晴海ふ頭公園西側海域を会場に開催。消防職員およそ300人が参加し、消防艇8艇と水上オートバイ2艇、高速救命ボート1艇、消防ヘリコプター3機が参加。東京港の安全を守る消防の姿を披露し、消防への理解と防火防災意識の高揚を図るとともに、船舶の火災予防や水難事故防止を呼びかけた。

 分列航進に続いて行われた放水旋回演技では、国内初のタグボート型消防艇として建造された大型消防救助艇「おおえど」が唯一無二の性能を披露。搭載された360度回転する旋回式プロペラ2基により、その場で船を回転させることが可能であり、各放水砲等から大量の放水を行いながら華麗に旋回を行った。

 消防演技では晴海ふ頭を航行中の水上バスから火災が発生し、多数の逃げ遅れがいるとの想定で、海に投げだされた人の救助や船舶火災の消火演技等を消防艇と消防ヘリコプターが連携して実施。

 また、フェアウェルパレードには東京消防庁の舟艇・航空部隊に加えて、海上保安庁第三管区東京保安本部所属の巡視艇「ゆめかぜ」、警視庁東京湾岸警察署水上安全課所属の警備艇「だいば」も参加。会場を訪れた観客のお見送りを行った。

 

  • 会場には東京消防庁の舟艇部隊が集結した。
  • 開式にて挨拶を行う吉田義実消防総監。
  • 参加部隊による分列航進。
  • 大型消防艇「おおえど」による放水旋回演技。
  • 消防演技。水上オートバイを先頭に消防艇が疾走する。
  • 高速救命ボートと消防艇も登場。
  • 要救助者を素早く救出する。
  • 海面近くまで降下したヘリから隊員が飛び込む。
  • 消防艇に収容された要救助者をヘリで吊り上げ搬送。
  • 消防艇による一斉放水(カラー放水)。
  • 仮装した隊員らがお見送りを行うフェアウェルパレード。

 

参加舟艇・消防ヘリ

  • 水上オートバイ(風神(写真左)・雷神(写真右))
  • 指揮艇「はやて」[臨港]
  • 水難救助消防艇「はまかぜ」[日本橋(浜町)]
  • 水難救助消防艇「しぶき」[臨港]
  • 水難救助消防艇「きよす」[日本橋(浜町)]
  • 化学消防艇「かちどき」[高輪(港南)]
  • 化学消防艇「ありあけ」[高輪(港南)]
  • 大型消防救助艇「おおえど」[臨港]
  • 大型化学消防艇「みやこどり」[臨港]
  • 消防ヘリコプター「おおたか」(中型機)
  • 消防ヘリコプター「かもめ」(中型機)
  • 消防ヘリコプター「こうのとり」(大型機)

 


 

本記事は訓練などの取り組みを紹介する趣旨で製作されたものであり、紹介する内容は当該活動技術等に関する全てを網羅するものではありません。
本記事を参考に訓練等を実施され起こるいかなる事象につきましても、弊社及び取材に協力いただきました訓練実施団体などは一切の責任を負いかねます。

 


 

取材協力:東京消防庁

写真・文:木下慎次


初出:2024年7月 Rising 夏号 [vol.34] 掲載


pagetop