第53回消防救助技術関東地区指導会
関東地区の消防本部から選び抜かれた消防救助隊員が集結し、救助技術を競い合い、学びあう「第53回消防救助技術関東地区指導会」が、2025年7月18日に神奈川県厚木市にある神奈川県総合防災センター・神奈川県消防学校において開催された。
この指導会は、救助技術の高度化に必要な基礎的要素を錬磨し、市民の消防に寄せる期待に力強く応えることを目的として開催されるもので、関東地区1都9県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県、静岡県、茨城県)の選び抜かれた消防救助隊員約700名が参加。また、この指導会は同年8月に神戸市で開催された第53回全国消防救助技術大会に出場する隊員の選考を兼ねており、訓練塔などを舞台に繰り広げられる陸上の部では、「引揚救助」「ロープブリッジ救出」「障害突破」の3種目に加え、「技術訓練」が実施され、水難救助訓練場(プール)を舞台に繰り広げられる水上の部では、「複合検索」「基本泳法」「溺者搬送」「人命救助」「水中結索」「溺者救助」「水中検索救助」の7種目が実施された。
関東地区の消防救助隊員がさらなる技術向上と連携強化を目指すことを目的に実施されているこの指導会では、この機会を通して多くのレスキュアーに消防重機に関する認識を深めてもらおうと、併催イベントとして神奈川県内の消防重機が集結し、展示や訓練が行われた。神奈川県内では横浜市消防局、川崎市消防局、相模原市消防局、横須賀市消防局、厚木市消防本部などで重機運用部隊が活動しており、これら部隊が集結し、指導会会場において装備の展示や性能説明などを実施。ゼッケンをつけた指導会参加隊員が説明を熱心に聞き入る光景が見られた。また、神奈川県内に配備されている消防重機は、性能、サイズ、走行方式、メーカーなどがそれぞれ異なる特徴を持つラインナップとなっており、災害救助訓練場にて行われた訓練では、各重機の特性を活かした土砂災害対応連携訓練が行われた。
本指導会は、救助隊員が救助技術を磨き合い、互いに切磋琢磨する場であるとともに、消防重機の特性や活用方法への理解を深める機会ともなった。こうした取り組みは、隊員一人ひとりの技術と士気を高めるだけでなく、各本部間の絆を強固にし、今後の大規模災害に立ち向かうための実践力強化につながるものといえる。関東地区の消防救助隊員がこの経験を糧に、連携をさらに強化し、市民の生命を守るための実践力を一層高めていくことが期待される。
陸上の部
水上の部
消防重機展示&土砂災害対応連携訓練
関連記事
取材協力:令和7年度消防救助技術指導会等開催地事務局/横浜市消防局
写真:横浜市消防局/木下慎次
文:木下慎次
初出:2025年10月 Rising 秋号 [vol.39] 掲載