注目の消防車両 CLOSE-UP! 津波・大規模風水害対策車

総務省消防庁が緊急消防援助隊の充実強化を図るため、全国の消防本部に無償使用制度を活用して整備を進める「津波・大規模風水害対策車」「重機及び重機搬送車」等が令和元年度末に広島市消防局に配備され、隊員の操作技術習熟訓練を経て令和2年9月1日より運用が開始された。
津波・大規模風水害対策車は津波や大規模な風水害による浸水地域等において機動的な消防活動を実施するため、水陸両用バギーや救命ボート等を搭載した車両。令和元年度製作車両よりシングルキャブとなり、車長がこれまでより短尺となった。搭載するバギーは8輪駆動のARGOで急斜面や不整地などでの走行のほか、水上航行も可能。放水銃や可搬ポンプを搭載できる。
広島土砂災害(平成26年8月豪雨災害)や西日本豪雨災害(平成30年7月豪雨災害)の被災地においては、人の力だけではどうしても対応することが出来ない局面があった。広島市消防局ではこうした場面においても新たな装備を活用し効率的で迅速な人命救助につなげるべく操作技術の向上を図っていくこととしている。

シングルキャブ仕様となった津波・大規模風水害対策車と同車の基幹装備となる水陸両用バギー。

積載装備等は従来の津波・大規模風水害対策車と同じであり、車両後方の構造に大きな変更はない。

後部にはバギーを収容するための大型昇降装置を備える。

車両積載部にはFRP製ボートや船外機なども積載。

悪路走破の訓練展示を行うバギー。人員や物資等の輸送や傷病者搬送を行える。

昇降装置によりバギーの出し入れを行う。
| SPEC DATA
【津波・大規模風水害対策車】 |
|
| 車名 | いすゞ |
| 通称名 | フォワード |
| 全長 | 8400mm |
| 全幅 | 2500mm |
| 全高 | 3800mm |
| 乗車定員 | 3名 |
| 配備年月日 | 令和2年3月 |
| SPEC DATA
【小型水陸両用バギー】 |
|
| メーカー | ARGO |
| 駆動方式 | 8輪駆動方式 |
| 全長 | 3200mm |
| 全幅 | 1600mm |
| 全高 | 1200mm
(※ロールバーを除く) |
| 乗車定員 | 陸上6名
水上4名 |
| 最高速度 | 陸上15km/h
水上4km/h |

| お 知 ら せ |
| 本記事は最新消防装備等を広く紹介する趣旨で製作されたものであり、紹介する装備等は弊社が製造や販売を行うものではございません。 また、当該装備の製作や調達に関するお問い合わせを頂戴致しましても、弊社では対応いたしかねます。あらかじめご了承ください。 |
取材協力:広島市消防局
写真:Rising取材班
文:木下慎次
初出:2021年1月 Rising 冬号 [vol.20] 掲載

















