令和6年能登半島地震 緊急消防援助隊活動報告

 令和6年1月1日に石川県能登半島で発生した大規模地震災害に対し、緊急消防援助隊として21都府県から延べ約5万9000名が投入された。神奈川県大隊は1月10日~2月13日までの計35日間、第12次派遣までを行い、延べ565隊・計1,905名が石川県輪島市などで活動を展開した。

 このうち、1月19日~23日までの5日間を担当した第4次派遣隊(78隊・計274名)では、県内各消防本部から女性消防職員6名が被災地での活動に参加。神奈川県大隊としては2021年7月に静岡県熱海市伊豆山で発生した大規模土石流災害において1名の女性消防職員が活動に従事しているが、被災地に複数の女性消防職員を本格的に投入したのは今回が初めてとなる。

 こうした背景をふまえ、1月31日に神奈川県内の各消防本部で勤務する派遣女性消防職員6名が横浜市消防局本部庁舎に再び集結。第4次派遣隊の報道機関への活動報告会において取材に応じた。

 

 

 神奈川県大隊第4次派遣隊の主な任務は以下の通りだ。

 

任務1:輪島市町屋町寺山地区での行方不明者の捜索
任務2:輪島市名舟地区(名舟漁港付近)での行方不明者の捜索
任務3:輪島消防署町野分署の支援
任務4:輪島消防署(本署)救急隊支援

 

 これらの任務について、まずは同隊の大隊長を務めた横浜市消防局の塚原和浩消防監(60)から活動概要の説明があった。

 

任務1:輪島市町屋町寺山地区での行方不明者の捜索

 輪島市の町屋町寺山地区で行方不明となった60代男性の捜索活動が行われた。神奈川県大隊の宿営地である「やなぎだ植物公園(石川県鳳珠郡能登町字上町ロ部)」から中継ポイントとなる「若山ダム(石川県珠洲市若山町上山)」まで車両で約1時間かけて移動し、その先は車両通行不能なため徒歩にて約1時間かけて移動しなければならない。

 現場は広大で、山が崩れ、見渡す限り土砂が堆積されているという状況。ここを持ち込むことができた限られた資器材を駆使し、手掘りにて捜索する。また、倒木などもチェーンソーなどにより切断して除去していった。

  • 宿営地から約1時間をかけて移動した後、入山口から徒歩により現場に向かう。
  • 現場に向かう徒歩ルートは地震による崩落などもあり、容易に進むことができない状況だった。
  • 現場は車両や重機が接近できず、スコップなどの限られた資機材しか持ち込むことができなかった。
  • 広大なエリアを各小隊が分担して捜索する。
  • 広大なエリアを各小隊が分担して捜索する。
  • 広大なエリアを各小隊が分担して捜索する。
  • 広大なエリアを各小隊が分担して捜索する。
  • 広大なエリアを各小隊が分担して捜索する。
  • 雪が混ざり重くなった土砂をバケツに入れて搬出する。
  • 全身泥まみれになりながら、時間の限り捜索活動を実施した。
  • 捜索エリアの全景。
  • 土砂崩落のあった箇所は安全に移動できる場所に目印を立てて道しるべとした。
  • 土砂崩落のあった箇所は安全に移動できる場所に目印を立てて道しるべとした。
  • 撤収時の状況。疲れ果てた身体で1時間程度かけて山を下る。

 

任務2:輪島市名舟地区(名舟漁港付近)での行方不明者の捜索

 輪島市の名舟地区(名舟漁港付近)では行方不明となった50代女性の捜索活動が行われた。こちらの現場は宿営地から車両移動で約1時間ほどの場所。山が崩落して住宅を襲い、さらに火災が発生し、行方不明者が発生したという状況だ。現場では広域緊急援助隊として駆け付けた大阪府警の部隊が小型の重機を使って活動しており、同隊と連携しての捜索活動が進められた。

  • 輪島市名舟地区の現場。
  • 手掘りで堆積した土砂の除去を行う神奈川県大隊の隊員たち。
  • この現場では広域緊急援助隊として駆け付けた大阪府警の部隊と連携して活動を実施。
  • 重機が除去した土砂の中に捜索の手掛かりになるものがないかを探す。
  • 重機が除去した土砂の中に捜索の手掛かりになるものがないかを探す。
  • バケツリレー方式で土砂の搬出を行う隊員たち。

 

任務3:輪島消防署町野分署の支援

 捜索等の活動とは別に、現地消防本部の支援も実施された。

 輪島市町野町にある奥能登広域圏事務組合消防本部輪島消防署の町野分署では発災直後より無線・指令系統が断絶。地震による庁舎被害により、輪島市立東陽中学校校舎内に仮移転して活動を継続。発災直後に多発した付近住民からの救助要請への対応や火災対応、増加し続ける救急要請への対応にあたっていた。地震の影響で消火栓等が使えない状況や、消防車両の被害もあり、さらに住民全員が被災者という状況。もちろん、消防職員も被災者であり、労務負担も相当なものだった。

 こうした状況をふまえ、神奈川県大隊では町野分署支援業務を決定。1月20日より町野分署支援業務を実施した。

 まず、救急隊業務支援として当直1隊、日勤2隊、消防隊業務支援として当直1隊、日勤2隊を投入し、当直業務支援を実施。また、消火栓や防火水槽などの水利が倒壊家屋で塞がっているといった状況もあったことから、何とか水利を確保するという目的でここにもマンパワーをあて、管内の消火栓・防火水槽約250基を対象に水利調査を実施。あわせて、管内巡回警戒を実施した。

  • 地震により庁舎被害を受けた奥能登広域圏事務組合消防本部輪島消防署町野分署。
  • 町野分署管内の被害調査を実施。
  • 輪島市立東陽中学校校舎内に仮移転中の町野分署にて、分署職員からの聞き取りを行った。
  • 輪島市立東陽中学校校舎内に仮移転中の町野分署にて、分署職員からの聞き取りを行った。
  • 輪島市立東陽中学校校舎内に仮移転中の町野分署にて、分署職員からの聞き取りを行った。
  • 町野分署の消防業務を支援するため、消防隊を配置。
  • 町野分署の救急業務を支援するため、救急隊を配置。
  • 管内の消火栓・防火水槽約250基を対象に水利調査を実施した。
  • 障害物により使用不能となった消火栓。

 

任務4:輪島消防署(本署)救急隊支援

 大阪府大隊がサポートに入っていた輪島消防署(本署)において、大阪府大隊が交代を行う空白のタイミングをカバーすべく、交代日の1月20日のみ、輪島消防署の本署救急隊の支援が行われた。

 この間に救急搬送が1件あり、輪島市から金沢市まで片道約100kmの搬送が行われた。

 

後方支援隊の任務

 これらの任務を、神奈川県大隊としてフルポテンシャルで対応できるようにサポートしたのが後方支援隊だ。

 後方支援隊の任務としては、まず神奈川県大隊総勢約280名分の食事準備を行う給食活動を実施。県が一括調達した食料(カップ麺やアルファ化米など)を調理し、隊員らに提供した。

 また、生活衛生管理として生活ゴミ及び汚物の管理、トイレ管理として水洗水の補水や汚物タンク容量の確認などを実施。

 泥だらけで帰った隊員が宿営地を汚染しないように水で洗い流すデコンタミネーションの準備や実施も後方支援隊が対応した。

 後方支援隊ではこれら任務を3ブロックのローテーションで実施した。

  • 神奈川県大隊は石川県鳳珠郡能登町にある「やなぎだ植物公園」を宿営地とし、エアーテントなどにより生活スペースを確保した。
  • 活動隊員が現場へ向かった後、住環境整備として後方支援隊がテントの中の片付けなどを行った。
  • 活動隊員が休憩や宿泊する場所を「清潔な区域」として保つため、宿営地の出入口に除染場所を設置してデコンタミネーションを実施。これは後方支援隊が行う重要な活動の一つ。
  • 放水やブラシにより徹底的に汚染除去を図る。
  • 生活衛生管理として生活ゴミや汚物の管理を実施。
  • 第4次より宿営地に仮設トイレが設定された。トイレ管理として汚物タンク容量の確認などを後方支援隊が実施。
  • 仮設トイレの水洗水の補水も後方支援隊が行った。
  • 藤沢市消防局の10t水槽車が輪島市の上下水道局まで行って給水を受け、この水を宿営地の生活用水として活用。
  • 食事は湯煎やお湯を入れて食べられるものがメイン。体を温めるのはもちろん、気持ちのリフレッシュを図る意味からも、温かい食事を温かいうちに食べられるよう準備を行う。

 

女性消防職員の派遣

写真左から、塚原和浩消防監(60)=横浜市消防局/上田三輪消防士長(39)=藤沢市消防局/柵木景子消防士長(36)=座間市消防本部/立野七津姫消防士長(36)=逗子市消防本部/石橋明奈消防士長(34)=川崎市消防局/河原結菜消防士長(26)=横浜市消防局/尾崎有咲消防士(21)=箱根町消防本部。

 第4次派遣隊の隊員として、男性職員と共に被災地へ派遣されたのが県内の各消防本部に所属する6名の女性消防職員だ。

 6名のうち、藤沢市消防局の上田三輪消防士長、逗子市消防本部の立野七津姫消防士長、川崎市消防局の石橋明奈消防士長、箱根町消防本部の尾崎有咲消防士が後方支援隊として活動を行った。
 後方支援隊は消火・救助・救急などの各小隊の隊員らの現場活動をサポートするのが任務だ。宿営地内のみの活動ではなく、宿営地から活動現場までの人員・物資輸送なども担当しており、上田消防士長は機関員としてこの任務に従事してる。
 座間市消防本部の柵木景子消防士長は消火小隊の隊員として活動に従事。町野分署支援業務の際は機関員としてポンプ車の運転を担当し、管内での水利調査などを実施した。
 横浜市消防局の河原結菜消防士長が担当したのが記録・広報担当という任務。活動隊員らと共に現場に入り最前線にて記録を行うのが役目であり、この記録が後の活動の資料として活かされる。
 このように、6名の女性職員は緊急消防援助隊が活動する上で必要なミッションに対して、いち消防職員としてそれぞれ役割が与えられている。

 消防という組織において女性消防職員は依然として少数派と言わざるを得ない現実があるが、その数は確実に増加しており、現在では男女にかかわらず同じ消防職員として消防署などでの勤務を行うのが当たり前となってきている。こうした時代の流れもあり、緊急消防援助隊などの広域応援のメンバーに女性が組み込まれることも、珍しいことではなくなった。

 本災害においても、神奈川県大隊の出動が決定した当初より県内消防本部の中では女性職員の参加を計画する動きがあったのだが、一方で、1月1日より活動を展開していた他府県大隊から「想像以上の過酷な状況」という情報もあり、こうした環境の中、女性隊員のケアがどこまでできるかという点を図りかねていた。

 これは、女性だから過酷な環境には送り込めないという話ではない。

 消防職員である以上、男女問わず任務を遂行するため現場に投入されるのは当たり前となっており、また、女性消防職員自身もその覚悟をもって日々の任務に就いている。

「女性だからとか男性だからとかではなく、いち消防職員として、甚大な被害が発生している被災地で自分に何かできる事はないだろうかと考え、少しでも早く現場に行きたいという気持ちがあります。コンプライアンス的に問題があるのかもしれませんが、どんな環境でも、雪山でトイレをすることも、男性と同じテントで寝ることも覚悟しています。できれば第1次で行きたいと志願していたんですが、被災地の状況がわからない、女性の派遣が難しい環境にあるかもしれないということで、最終的に第4次の派遣となりました」(座間市・柵木消防士長)

 懸念されたのはトイレや生活環境の面。被災地への派遣なので、現地の状況により緊急的にこれらに妥協が必要になる場面も起こるかもしれない。だが、派遣の計画段階において生活環境がしっかり区分できるか不明、プライバシーも保護できるか不明となると、話は別だ。まずは状況を見極めない限り、女性職員の派遣は難しい。実際、第1次派遣隊は宿営地へたどり着くのもやっとという状況に直面し、第3次までは宿営地のトイレも簡易トイレで対応。生活スペースも男女別に分けるところまではすぐに手が回らなかった。第3次までで活動や宿営地での生活の基盤を整備したことで、第4次において女性職員の派遣が決定。この段階でトイレも仮設トイレが設置され、通常は所属本部単位でテントで寝泊まりするが、女性職員は所属とは別に女性用テントを設定し6名で就寝するスタイルがとられた。

「生活面で困ったことなどはありませんでした。第1次~第3次隊までが事前にしっかりと、女性が来るということも踏まえて宿営地の整備や整理していてくださったおかげで、我々は本当に恵まれた中で活動できたと思っております」(逗子市・立野消防士長)

 今回は第4次派遣隊から女性消防職員が被災地に入ったが、これは本災害の状況を踏まえての判断であり、今後は第1次から派遣されることも当然ある。あくまで、状況に応じたその時々の判断で、必要な消防力を投入していくということだ。

「消防の活動全体については男女の区別はないと考えております。ですが、被災地には男性も女性もおります。そこで、女性に対しては女性が声掛けするなど、同性同士の方が心配りができたり、安心感を与えられることがあります。こうした観点からも、女性職員が派遣される事には大きな意味があります」(横浜市・塚原消防監)

 神奈川県大隊では第4次以降、女性隊員が被災地で活躍した。今回得られた様々な要素を教訓に、今後も男女の区別ない派遣を進めていくことにしている。

  • 輪島市町野町寺山地区の現場に向かう隊員らに随行する記録・広報担当の河原消防士長。
  • 町野分署管内での水利調査を実施する柵木消防士長。
  • 消防車のハンドルを握り、町野分署管内での管内巡回警戒にあたる柵木消防士長。
  • 後方支援隊として食事の準備を行う立野消防士長(写真中央)。
  • 活動隊員が帰宿時の汚染除去も後方支援隊が担当して実施した。
  • 後方支援隊として食事の準備を行う上田消防士長(写真右)と尾崎消防士(写真左)。

 

派遣女性消防職員の声

 

後方支援隊
藤沢市消防局 上田うえだ 三輪みわ 消防士長


 主に後方支援隊として活動し、救助隊員が実際の現場に行くマイクロバスの運転を担当しました。地震の影響で道路も損壊し、段差ができていたりマンホールが隆起してしまっていたりして、これから活動しにいく隊員、活動が終わって宿営地に戻る隊員が少しでも安心して乗っていられるようにと運転していました。
 実際に被災した街の中を通るのですが、瓦屋根のお宅の1階が潰れてしまっていたり、倒壊して道路側に出てきてしまっていたりして、玄関にはお正月の飾りがついたままになっている。お正月から時間が止まったままの状況なんだなと・・・。
 私自身、消防に入って16年になるのですが、広域応援で被災地に派遣されたのは初めてです。実際に大きな災害が起きた現場に行き、日常が一瞬にして、一気に破壊されてしまう地震の怖さ、それがいつどこで起こるかわからないという怖さを、改めて感じさせられました。

 

消火小隊
座間市消防本部 柵木ませき 景子けいこ 消防士長


 消火小隊として活動に従事し、町野分署の支援業務にあたりました。分署職員の方とお話する機会があり、発災当時の119番が鳴り止まない状況や、火災への出動途上に倒壊した家屋の中に家族がいるかもしれないと助けを求める方が多くいらっしゃったこと、火災現場へ向けて消防車を前に進めることしかできなかったことなど、お話を伺いました。同じ消防職員として、その時の辛い心境がわかりました。自分たちも被災者でありながらその場で頑張り続けている方々の姿が印象に残っています。
 実際に被災地に行って、昨日まで通れていた道路が土砂崩れで通れなくなったり、さらに雪で埋まってしまったりといった、壮絶な状況を肌で感じました。
 女性として何かをできたということはありませんが、いち消防職員として、派遣されたことに自信を持っています。

 

後方支援隊
逗子市消防本部 立野たての 七津姫なつき 消防士長


 後方支援隊として、宿営地の中でテントの整備や給食の準備、衛生管理などの任務についていました。逗子市からは消火小隊が派遣されており、捜索活動から戻った同僚の隊員に話を聞き、すごい現場なんだなと感じていました。後方支援隊の任務として、宿営地の整理といったことはもちろんですが、現場に出た活動隊員のお話を聞くということも、心のケアといった側面から必要なのかなと思いました。
 14年前に私が消防に入った年に東日本大震災がありました。派遣隊員がどのような気持ちで被災地に向かい、活動をしたのか、これまで想像することしかできませんでしたが、自分が被災地に派遣されたことで、チームとして神奈川県を背負っていくことの重みを感じました。
 前線に出ての活動はありませんでしたが、後方支援隊として活動隊員の支援をすることが、被災された方に少しでも還元されたらという思いで任務にあたりました。

 

後方支援隊
川崎市消防局 石橋いしばし 明奈あきな 消防士長


 後方支援隊として活動隊のケアなどを行いました。自分の中で印象に残っているのは、後方支援隊も神奈川県隊全体として取り組んでいることでした。食事の準備や燃料の補給など、神奈川県隊全体として連絡を取り合いながら、一丸となって活動隊のケアに取り組んでいたことが非常に印象的でした。
 未知の部分が多く、派遣される前は不安もありました。トイレだとか、就寝するテントだとか、私たちが覚悟を持っていても、やっぱり分けないといけないところはある。また、そういったところの準備等をしていただくことや、自分が行っていいのだろうかという不安もありました。
 川崎市消防局からは私の後にも何名かの女性職員が派遣されましたが、「体調管理だけ気をつければ、不安に思うことはない」ということを伝えることができました。

 

記録・広報担当
横浜市消防局 河原かわはら 結菜ゆうな 消防士長


 連絡記録隊という部隊として、記録として写真や動画の撮影等を行いました。
 名船町の現場では、最前線で活動を行う隊員に同行し、近いところで撮影を行いました。実際の現場に入り感じたのは、やはり生々しい災害現場の空気感。私が女性だからとか男性だからとかではなく、いち消防職員として、何かもっとできることがないのかと考えさせられました。
 被災地から遠く離れた場所であっても、支援できることは多い。私たち消防職員のように被災地に入って活動するだけでなく、市民でも、被災地から離れていてもできることはたくさんあるはず。
 記録に収めた情報が次の活動の資料となるのはもちろん、被災地への支援や災害に対する備えなどのきっかけになればとの思いで任務を全うしたかたちです。

 

後方支援隊
箱根町消防本部 尾崎おざき 有咲ありさ 消防士


 私は後方支援隊として活動させていただきました。拝命されて2年目なので経験も浅く、わからないことや不安もあったんですが、経験豊富な女性職員の方がいらっしゃいましたし、神奈川県大隊として先輩方が多くいらっしゃったので、皆さんの背中を見て、自分が今何ができるのかを考えながら活動することができました。
 1次から3次の方々が引き継ぎながら環境を整えてくださり、第4次で私たち女性職員の派遣となりました。これによる新たな課題点などが洗い出されたら、次の隊や次の災害で改善できれば良いのかなと思っていました。
 実際には課題というようなものはなく、女性職員も男性職員と同じように、問題なく活動ができたわけで、「男女関係なく消防職員として同じ使命を持って活動ができる」ということを確認できたことこそ、今回の派遣の成果のひとつではないかと感じています。

 

令和6年能登半島地震 関連記事

 

 

 

 

 

 


 

取材協力・現場写真提供:横浜市消防局

人物写真・文:木下慎次


初出:web限定記事

 


pagetop