第62回鳥取県消防ポンプ操法大会 熱戦レポート
去る平成28年7月3日(日)、鳥取県米子市にある鳥取県消防学校(鳥取県米子市流通町1350)の屋外訓練場において、鳥取県・公益財団法人鳥取県消防協会の主催により「第62回鳥取県消防ポンプ操法大会」が開催され … 続きを読む →
去る平成28年7月3日(日)、鳥取県米子市にある鳥取県消防学校(鳥取県米子市流通町1350)の屋外訓練場において、鳥取県・公益財団法人鳥取県消防協会の主催により「第62回鳥取県消防ポンプ操法大会」が開催され … 続きを読む →
隔年開催の全国消防操法大会で行われる消防操法は、災害対応力に加えて規律面も踏まえた基本訓練と位置づけられている。訓練種目としては消防ポンプ自動車を使用した「ポンプ車操法」と、小型ポンプを使用した「小型ポンプ … 続きを読む →
■バス型の弱点を克服! 福岡県・粕屋南部消防組合消防本部では、南部消防署に配置された救助工作車の更新に際し、ボディー形状を刷新してバス型を採用した。これは日常運用時における水難救助・ガス漏洩事故等での出動途 … 続きを読む →
「平成28年(2016年)熊本地震」でお亡くなりになられた方々のご冥福を 心よりお祈り申し上げます。 また、被災された方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。 平成28年4月14日 21 … 続きを読む →
■災害救助犬とは 災害救助犬とは、地震や土砂崩れ、雪崩などにより倒壊家屋や土砂等の中に閉じこめられたり、山歩きなどで行方不明になった不特定な人たちを、犬の優れた嗅覚を使って見つけだすことができる犬のことを指す。「人を探す … 続きを読む →
平成28年4月14日の前震、平成28年4月16日の本震など、熊本県から大分県にかけて地震活動が続いている。この「平成28年(2016年)熊本地震」の被災地において、発災直後より活動を展開しているのが災害派遣精神医療チーム … 続きを読む →
■CSRM技術の指導者を育てる RISE(ライズ)取材班では、国内でも有数の規模を誇る自主勉強会グループである全国救護活動研究会が実施するCSRMの訓練会に密着取材を行いました。 同会では本格的な瓦礫救助訓 … 続きを読む →
ライズとして何ができるのか──。 それ以前に、自分自身に何かできることはないだろうか──。 発災以降、ただただそんなことを考えていた。 そして、被災地にてボランティアの受け入れが始まってしばらくが経ったころ … 続きを読む →
去る6月3日(金)、北海道札幌市のさっぽろ芸術文化の館(ニトリ文化ホール)と札幌市教育文化会館において「第22回全国女性消防団員活性化北海道大会」が開催されました。女性消防団員活性化大会は平成6年9月に第1 … 続きを読む →
一般財団法人全国消防協会では、昭和47年から毎年、全国消防救助技術大会を開催している。 この全国大会は、救助技術の高度化に必要な基本的要素を練磨することを通じて、消防救助活動に不可欠な体力、精神力、技術力を … 続きを読む →