掲載記事一覧
令和6年能登半島地震 緊急消防援助隊活動報告
令和6年1月1日に石川県能登半島で発生した大規模地震災害に対し、緊急消防援助隊として21都府県から延べ約5万9000名が投入された。神奈川県大隊は1月10日~2月13日までの計35日間、第12次派遣までを行い、延べ56 … 続きを読む →
消防職員ボランティア活動記録[令和6年能登半島地震]
東日本大震災以降、災害ボランティア活動に参加する消防職員も増え、休日などの時間を使って被災地での活動や、平時には災害支援団体が実施する講習会に参加して対応技術の錬磨に努める者も少なくない。また、これら活動を通して、災害 … 続きを読む →
令和5年度 建設業協会・消防機関・警察機関 土砂災害対応連携訓練
駿東伊豆消防本部では総務省消防庁から重機などの無償貸与を受け、2021年3月に田方北消防署に配置するとともに重機隊を新設。同年7月より運用を開始した。そして2021年7月3日に静岡県熱海市伊豆山の逢初(あいぞめ)川に沿 … 続きを読む →
NFPAジェネラルユース資器材でのDMDB等における落下試験
昨今、日本の消防における「ロープレスキュー」は目覚ましい発展を続けており、その主流は10.5mmや11mmのロープ、ギアは「クラッチ」や「ID」を使用したツーテンションロープシステム(2つのラインへ均等に荷重をかけるシ … 続きを読む →
令和6年能登半島地震 現地レポート
2024年1月1日16時06分、石川県の珠洲市で震度5強の地震が発生。16時10分には石川県能登地方の深さ16㎞でM7・6の地震が発生し輪島市、志賀町で震度7を観測。この地震により石川県能登に対して大津波警報、山形県か … 続きを読む →
注目の消防車両 CLOSE-UP! 救助工作車 III型
福山地区消防組合消防局では南消防署に配置された高度救助隊「スーパーレスキュー福山」の基幹装備である救助工作車III型を2023年6月に更新し、運用を開始した。同車は広島県内初となるモリタ製のインテリジェントアタッカーで … 続きを読む →
TRES 2023 テイセン車両・資機材研修会
消防用ホースや被服、防火衣、救助工作車をはじめとする防災車両などでおなじみの帝国繊維株式会社が開催する車両・資機材研修会「Teisen Rescue Equipment Seminar 2023」(TRES 2023) … 続きを読む →
第63回CSRMベーシックコース
2023年8月19日~8月20日の2日間、兵庫県三木市にある兵庫県広域防災センターの瓦礫訓練施設において、特定非営利活動法人全国救護活動研究会が主催する第63回CSRMベーシックコースが開催された。安全管理上の配慮から … 続きを読む →
ドア開放訓練 2023
近年の住宅建物は快適性を向上させるべく、気密性を高めることで防音や断熱といった性能を実現している。加えて、防犯面の強化としてロック機構も進化。従来からの木製ドアだけでなく、様々な種類の高性能・高機能なドアが一般化してい … 続きを読む →